武道に学ぶ

(随時更新していきます!)

 

僕自身、幼少時代から10年ほど「武道」を経験してきました。

それ以降も、折に触れて「武道」には関心を寄せてきました。

それは、「武道」が、肉体的にも精神的にも、他のスポーツに

参考になることがたくさんあるからです。

さらに、スポーツに留まらず、その精神は「生き方」や「人生観」

にまで及び、とても大きな示唆に富んだものだと思うからです。

 

実際、多くのスポーツ選手やビジネスマンが

「武道」「武士道」「武将」「侍」などから学ぼうと、書籍などを手にすることも多く、

今更僕が言うまでもないことかも知れません。

 

では、具体的に、「武道」からどんなことを学べるのか。。

バレーボールには、どうつながっていくのか。。

そんなことも含めて、僕なりに「武道」というものを考えてみたいと思います。 

 

■目指すところ ~求道~

 

■チームワークと身体論

 

■心技体

 

■克己

 

■守破離

 

■中心軸と重心軸

 

■一眼二足三胆四力

 

■手二分、足八分

 

■拍子、間

 

 

<番外編1 身体論から派生して。。>

■姿勢反射

 

■頚反射

 

■慣性モーメント

 

 

<番外編2 職人用語>

■段取り八分

 

 

 

 

 

■目指すところ ~求道~

 

武道も、昨今私たちの身近なところでは「スポーツ」「競技」という形をとることが多く、

そこで目指すのも「○○大会優勝」とか「相手に勝つこと」といったものになる

ことが少なくないかも知れません。

しかし本来、武道の根底にあるのは「求道」「道を究める」という

果てしない、永遠にたどり着くことのない場所に向かって突き進む、

あくなき追求、といったものにあるんだろうと思います。

 

こういう表現をすると、「スポーツにはそぐわない」と感じる人も多いかも知れません。

しかしどうでしょうか。

実際、トップアスリートのコメントやインタビューを聞いていると、

そういう精神を垣間見る瞬間が、意外に多くあります。

特に頂点を極めるくらいのアスリートです。

「とにかく美しい体操を追及する」(体操選手/金メダリスト)

「究極のバッティングを目指す」(野球選手/大リーガー)

などです。

なぜ彼らが、並み居るアスリートの中でも「頂点」を極めることができるのか、

そこにはどんな精神が宿っているのか、

…と考えたときに、この「求道心」みたいなところにこそ、

ヒントがあるのではないかな、と思います。

 

 

 ■チームワークと身体論

 

身体論を考える際、いろいろな視点論点がありますが、

1つに、

「身体の1つ1つの細かい部位にまで神経を研ぎ澄まして、意識を持たせる」

といったことがあるかと思います。

 

チームスポーツにおける「個々の選手」(さらに言えば全てのチーム構成員)は、

この、1人の人間の身体における「個々の部位」にたとえて考えることができます。

 

つまりそこには、

「選手(部位)によって得手不得手」があり、「それを踏まえた役割分担」があり、

「1つの目標に向かっていく上での意思統一の大切さ」があり、

「互いに思いやり、カバー(フォロー)し合うことの大切さ」があり、

…と、いろいろなことがつながってきます。

「1人(1部位)がサボったり勝手な動きをすると、全体に影響を及ぼす」

といったこともそうです。

「全ての行動・判断を脳(監督)に委ねず、個人(部位)個々に意思を持たせる」

ということもあるでしょう。

 

自分自身の身体を深く見つめること、深く追求することで、

他人を理解し、他人を思いやる、という精神につながっていくのではないか

と思っています。

 

■心技体

 

武道の世界においては、「心技体」という言葉があります。

文字通り「心」「技」「体」の充実が大事だということです。

もしくはそれらのバランスが大事だということです。

当たり前のように聞こえるかも知れません。

しかし、目の前のこと、日々のことにとらわれ過ぎると、

例えば「技」だけにしか目が行かなかったり、「体」が疎かになったり、

ということが起こりがちです。

全ての行動、全てのプレーにおいて、この「心技体」のバランスが取れているだろうか、

ということを、改めて見つめ直してみる。

…というのも良いかも知れません。新たな気づきが得られるかも知れません。

 

 

 

■克己

 

文字通り、「自分に勝つ」ということです。

前述の「求道」にもつながる考え方です。

 

目先の勝ち負けに一喜一憂し過ぎることは、自分を見失うことになりかねません。

試合などは、「相手」がいることです。勝敗はその「相手」にも左右されます。

自分がすごく頑張っても、負けることがあります。

自分がサボってても、勝ってしまうこともあります。

 

もちろん、評価基準の一要素にはなります。

努力する上でのモチベーションにはなります。

分かりやすい目標指標にはなります。

(勝ち負けを軽視しているわけではありません。大事な指標です。)

 

しかし、「目的」「理念」は、もっと深いものであるべきです。

目標設定が悪いわけではありません。その奥に、確固たる志があるかどうか、という意味です。

 

とあるオリンピック金メダリストが、こんな言葉を座右の銘にしているそうです。

人に負けてもいい。しかし やるべきことをやらない自分の弱さには絶対負けたくない

小学生の頃からずっと心に刻んでいるそうです。

勝負の世界で生きて、そして世界のトップに立った人が、

「人に負けてもいい」という言葉を胸に戦っていた、ということが

何か全てを物語っているような気がしました。

 

 

■守破離

 

守破離とは。。